鮮やかな赤い色が美しいルバーブ。
日本ではあまり知名度が高くありませんが、女性に嬉しい効能がいっぱいのお野菜です。
また、ルバーブの食べ方は『ジャム』が一番の定番ですが、それ以外にも色んな応用が効く使い勝手の良い食べ物なんですよ(*´v`*)
塩と一緒に煮込むと梅干し(練り梅)の代用としても使えちゃうんです! 海外では手に入りやすいルバーブ。梅干し味に変化させられるなんて、重宝しそうな予感です(笑)
今日は、ルバーブのおすすめの食べ方やレシピをご紹介します。
■目次
ルバーブとは?

日本ではあまり馴染みのないお野菜ルバーブ。
アメリカ・カナダを始め、ヨーロッパでは日常的に食べられている身近な食材です。特に、ジャムやクランブル等のデザートとして食べられることが多く、明るい赤い色がとても鮮やかですよね。
和名は、ショクヨウダイオウ(食用大王)。なんだか強そうな名前ですが(笑)、実際には日本でも『ルバーブ』と呼ばれることがほとんどです。
ルバーブには女性に嬉しい効能がたくさん。
- 食物繊維が豊富→便秘改善
- カリウムが豊富→余分な水分を排出
- アントシアニンが豊富→目の健康維持
- 抗酸化作用が強い→アンチエイジング
見た目もかわいらしく、素晴らしい効能が多いルバーブ。積極的に日常生活に取り入れていきたいですよね。
主に、赤い茎の部分が食用で強い酸味があります。大きくて立派な葉っぱの部分には毒があるので食べないように気をつけてくださいね〜(*´v`*)
ルバーブの食べ方やレシピおすすめ10選
①ジャム

- ルバーブ 500g
- グラニュー糖 250g
- レモン汁 小さじ2
- 1〜2cm幅に切ったルバーブにグラニュー糖をかけて1時間待つ
- レモン汁を加えて中火にかける
- 煮立ったら弱火にし、混ぜながら煮詰める
- 好みの固さになったらできあがり
ルバーブの定番の食べ方は、ジャム。ヨーグルトに入れたり、パンにつけて食べたり。朝食べるとスッキリする美味しいジャムです。
一般的なのは、いちごと一緒に煮たジャム。甘酸っぱいさわやかなジャムが出来上がります。ルバーブは熱するとあっという間に溶けてしまうので失敗なしです(*´꒳`*)
②クランブル

イギリスの伝統的デザート『クランブル』。
日本ではあまり馴染みがありませんが、小麦粉・砂糖・バターを混ぜてそぼろ状にしたものをフルーツにトッピングして焼いたデザートです。
パイやタルトに比べて、作り方も簡単。クランブル部分を作るのがめんどうなら、オートミールで代用することも可能ですよ。
こちらカナダでは、よくアップルクランブルを見かけます。先日、義両親の家に行った時は、アイスクリーム添えのビーツクランブルが出てきましたよ〜!
③マフィン

ルバーブの下処理をせずに、切って生のまま作るマフィン。マフィンを割った時に見えるルバーブの色が美しいです。
パイやケーキよりも簡単にできるので、ルバーブがたくさん手に入った時にササッと作ることができます(*´v`*)
真っ赤なルバーブでマフィン作ろう♪ by ルバーブの島田農園
④パイ

こちらカナダでは『ルバーブストロベリーパイ』をよく見かけます。酸っぱいルバーブといちごの愛称は抜群です(*´v`*)
上の写真は、近所のスーパーで見つけたパイ。ルバーブ+いちごのパイは春の定番なんだそうです。
ルバーブもいちごも華やかな赤色なので、とてもかわいらしいパイが出来上がります!また、ルバーブは食物繊維が豊富なため、ケーキを食べても罪悪感が少なめに感じるのは私だけでしょうか(笑)

⑤梅干し(練り梅)

- ルバーブ
- 塩
※ルバーブ100gに対して塩小さじ1くらいが目安
- ルバーブをざく切りにする
- 塩を入れて煮込む
- 浮いてきたアクをとる
- 練り梅っぽい固さになったらできあがり
海外在住者に一番オススメしたいのが、梅干しの代用品としてのルバーブ活用術です!
塩と一緒に煮込むだけで、あっという間に練り梅ができてしまうんですよ〜(*´v`*)これには感動!!デザートとして食べられることが多いルバーブですが、まさか和食の食材に変身するなんて(笑)
関連記事もどうぞ。
⑥シロップ(ジュース)
ルバーブと氷砂糖を使ってシロップを作ることができます!炭酸水で割ればさわやかなジュースに、アルコールで割れば見た目も楽しいお酒に早変わり(*´v`*)
梅シロップと同じ使い方ができそうですね!色が美しいので、春〜夏の季節にぴったりなドリンクになりますね。
真っ赤なルバーブシロップ(氷砂糖版) by ルバーブの島田農園
⑦ソース
- ルバーブのぶつ切り 2カップ
- 玉ねぎ 1個
- 水 大さじ2〜4
- 赤ワインビネガー 50ml
- 砂糖 50ml
- 薄切りにした玉ねぎを炒める
- 玉ねぎが柔らかくなったら、残りの材料を入れて煮詰める
- 時々かき混ぜながら、ルバーブが溶けたらできあがり
ルバーブはお肉にも合います。特に、厚めのお肉と相性がいいので、普段と違ったお肉料理を食べたい時にぜひトライしてみてくださいね。
ちなみにこのレシピ、海外のサイトで見つけたもの。お砂糖は控えめにしても大丈夫でした(笑)仕上げにネギを散らすと、さらに見た目が素敵になりますよ(*´v`*)
⑧コンポート

コンポートは『フルーツをお砂糖で煮たもの』です。
ジャムとの違いは、砂糖少なめでジャムほど煮詰めないということ。さらに、コンポートはフルーツが形をとどめています。
ルバーブは火を通すとあっという間に溶ろけてしまうので、コンポートにしたい場合、煮る時間は1分ほどにしておくのが無難です。
また、コンポートはお砂糖が少なめなので、ジャムほど保存も効きません。数日で食べきるように気をつけてくださいね〜!
⑨スムージー

ぶつ切りにして冷凍しておいたルバーブを、好きな野菜やフルーツと一緒にミキサーにかければ、スムージーの出来上がりです。ルバーブの酸味がさわやかなスムージーになりますよ〜(*´v`*)
また、ルバーブを砂糖で煮た『コンポート』を常備しておいて、毎日のスムージーにプラスしてもOKです。
⑩サラダ

最後に、ルバーブを生で食べるサラダをご紹介します!
ルバーブは小さく輪切りでも繊維に沿って縦に細切りにしてもオッケー。酸味と繊維質のシャキシャキ感がさわやかなサラダに変身しますよ(*´v`*)ルバーブは塩もみしてもOKです。
ただ個人的には、アクが強いのであまりたくさん食べられるものではないかな〜とも思います(>_<)ルバーブはシュウ酸を多く含んでいるので、敏感な方は注意してくださいね。

まとめに
ルバーブのおすすめの食べ方をご紹介しました。
ルバーブは日本では目にする機会が少ないですが、甘酸っぱいデザートを作るのにぴったりのお野菜です。食物繊維やカリウム等の栄養素も豊富なので、見かけたらぜひトライしてみてくださいね!
また、海外在住の方は梅干しの代用として使うことが出来ます!海外では梅はほとんど手に入りませんし、梅干しは買うと高いですよね〜!
生のルバーブが手に入る季節は限られていますが、ルバーブは冷凍してもOK。春のうちに冷凍しておいて、ルバーブ練り梅を上手に利用していきたいと思いました♪
こちらも一緒にどうぞ。
最後までお読み頂きましてありがとうございました。
いちごと一緒に調理するとすごく食べやすくなるから、ルバーブ初心者にはおすすめ!