アドベントカレンダーは、12月1日から24日までをカウントダウンするカレンダー。
最近では日本でも少しずつ浸透していて、クリスマスが近づくと用意するというご家庭も多いのでは?
我が家は、夫がアドベントカレンダー大好きなので毎年用意していますが、クリスマスのワクワク感が増してとてもいいなぁと思います^^
最近では、アドベントカレンダーを手作りする人も増えているようです。かわいいのでインテリアとして楽しむのもありですよね。
そこで今回は、アドベントカレンダーを手作りする場合の
- フェルトや布を使ったアイディア3選
- 簡単にできる作り方の動画
を紹介したいと思います。
■目次
アドベントカレンダーを手作り!フェルトや布を使ったアイディア5選
自然素材+布
View this post on Instagram
手作りアドベントカレンダーで、人気があるのが『流木』や『木の枝』を使ったアイディア。
インテリアとしてもおしゃれですよね。
好きな布で作れるので、モノトーンにしてもいいし、クリスマスっぽくカラフルにしてもいいし。好みの雰囲気にできるところも魅力です^^ 布じゃなくて、封筒にするとさらにお手軽かも。
アドベントカレンダーが終わったらシェルフとして使えるので、季節問わず色々な使い方ができそうですね〜。万能。
フェルトで作った雪だるまがかわいい!アドベントカレンダー
12月に突入。今年もトーカイのツリータペストリーをアドベントカレンダーにしました💕
今年はフェルトで雪だるまちゃんを作ったよ。#トーカイ#ツリータペストリー#アドベントカレンダー pic.twitter.com/qP71pkULns— nene (@nene_note) 2017年12月1日
トーカイのツリータペストリーは毎年人気ですよね。
私はカナダ移住後にその存在を知り、悔しい思いをしています。あぁ、欲しい…。
このタペストリーをうまく使ったアドベントカレンダーのアイディアがすごいです^^
フェルトで作った雪だるまさんがかわいいですね。雪だるま以外にもサンタさんやトナカイなどアイディア次第でいろいろ作れそう!
お子さんがいるご家庭には特に喜ばれそうですね。
ツリータペストリーはこちらから購入できます^^
靴下を使ったアドベントカレンダー
とてもよいアドベントカレンダーを見つけたので 部屋に飾ったら息子大喜び。靴下に好きなお菓子をいれられるし、来年以降も使えるし(´ε` ) pic.twitter.com/YxSNtRusYs
— こま (@komame_gen) 2016年11月30日
画像は売っているものだけど、赤ちゃんの靴下とフェルトで作れそうなこのアイディア。
小さな靴下がとってもキュート!!
ツリーが難しければ、麻ひもで靴下だけ吊るしていっても十分かわいいです。子供たちの赤ちゃんの時の靴下が余っていたら是非利用してみてくださいね!!
また、布で作った大きめの靴下のアドベントカレンダーもおしゃれ。
View this post on Instagram
靴下のデザインは、クリスマスらしさが出ていいですね^^
布とフェルトで作る王道のポケット型
View this post on Instagram
ポケット型のアドベントカレンダーは手作りの定番ですし、1度作れば毎年繰り返し使えるのもいいところですね。
最近は、布に押せるスタンプのインクがあるので、それを使えば日にちの数字等も簡単に印字できますよ^^

布で作る巾着袋のアドベントカレンダー
View this post on Instagram
最後に、シンプルでおしゃれな巾着袋のアドベントカレンダー。
これも巾着袋に使う布のデザイン次第で、どんな雰囲気にもできるのが便利ですね^^ クリスマス風の葉っぱのガーランドと一緒に壁に飾れば、おしゃれなインテリアにも。
※英語では、上の写真のような長いピロピロした飾りは『Garland(ガーランド)』と呼びます。日本でガーランドというと、旗のイメージですよね。
以上、布やフェルトで作る手作りアドベントカレンダーのアイデアを5つご紹介しました。
フェルトや布は百円ショップにもかわいい柄が売っていますし、お金をかけなくても十分満足できるものが作れます。
ぜひ、11月のハンドメイドプロジェクトとして挑戦してみてくださいね^^
アドベントレンダーを手作り!フェルトや布を使った作り方の動画を紹介!型紙も
布を使ったアドベントカレンダーの作り方を紹介します。
布を使ったやり方はたくさんありますが、壁にぶら下げるアドベントカレンダーを紹介します。
リボンや麻ひもで壁につるせば、おしゃれでかわいいアドベントカレンダーになりますよ。
靴下の作り方
こちらの動画は大きめの靴下ですが、フェルトを使って小さめに作ればオーナメントに。靴下型は、お菓子を入れやすくておすすめです。
作り方の動画はこちら。
- 好きな柄の布(フェルト)
- テンプレートになるものがあると便利
- デコレーション
- 待ち針、ハサミ
- グルーガン
- 布を靴下の形にあわせて切る
- 裏同士をあわせてグルーガンで留めていく
- デコレーションしてできあがり
アドベントカレンダーにするには、このオーナメントを24個作ってリボンなどに通して壁に飾ると素敵です。
こちらのyoutube動画では靴下の型紙をダウンロードすることができます。
No Sew Stockings (『Stocking Pattern』が型紙です)
巾着の作り方
壁に吊るすアドベントカレンダーで人気があるのが、巾着型。
巾着を作って、日にちを入れればあっという間にアドベントカレンダー用になりますよ^^
日にちは、
- フェルトシール
- 刺繍
- 布に押せるスタンプ
などがおすすめです。
まとめに
布やフェルトで作るアドベントカレンダーのアイディアややり方を紹介しました。
最近は、100均でグルーガンが売っているので、針と糸を使わなくても、ある程度のことはグルーガンでできてしまいます(笑)ハンドメイドのハードルがグッと下がるので、グルーガン、おすすめです(*´艸`*)
布を使うと温かみがあっていいですし、フェルトは切りっぱなしでいいので使いやすいですよ。
手作りのアドベントカレンダーで、クリスマスへのカウントダウンを楽しんで下さいね(*´꒳`*)
最後までお読み頂きましてありがとうございました。