こんにちは!
大きく環境が変わった時、誰にでも起こりうるホームシック。
なんだか無性に寂しい気持ちになったり、いきなり孤独に襲われたり。しかもそれが永遠に続きそうな気もする。
つらいですよね。
なんで分かるかって、私もつい最近、移住先のカナダでホームショックにかかったばかりだからです!もう一生このままかと思った。でも治ったと思う。だから、きっとあなたも大丈夫。
今日は、留学や国際結婚で海外滞在中にホームシックかかった場合の症状や克服法をまとめました。私自身に効果があった対処法を9つご紹介しますね^^
■目次
ホームシックってなに?症状は?
ホームシックとは?
大きな環境の変化があった時、多かれ少なかれストレスになります。そんな時にかかるのがホームシックです。
ホームシックは、このように定義されています。
自分の家族や故郷から遠く離れている者が、それらを異常なほど恋しがる病的状態。懐郷病。
出典:コトバンク
海外経験がある人の多くは、一度はホームシックにかかると言います。また、国内でも一人暮らし経験者の女性2人に1人はホームシックにかかったことがあるそうです。意外と高い割合ですよね^^
日本国内にいても引越しや結婚、進学、いろんな理由でかかるホームシック。
新しい環境にストレスを感じるのは自然なこと。そして、それほど帰りたい場所があるって素敵なことです。ホームシックにかかったことが悪いことだなんて思わないでくださいね。
海外でホームシックになった体験談。症状や原因は?

私がカナダに引っ越してきたのは、本格的な冬が始まる11月下旬でした。
生まれも育ちも九州で大雪を見た経験もほとんどないのに、日に日に経験したことのない寒さが襲ってくる。
最初は珍しかった雪も、慣れてくると気持ちを落ち込ませる要因になりました。マイナス数十度の気候にも心が沈むのを感じ始めました。
毎日、どこへ行っても何をしてもイライラし始めます。
カナダのお店、システム、気候、英語、フェイスブックやインスタグラムの投稿。頭の中では常になにかを批判したくてたまらない。そんな自分に落ち込む。
最終的には、話そうとするだけで涙が出てくるようになりました。
何がつらいのかすら分からなくて。
ところがある日、ふと気付いたんです。
『今まで簡単に出来ていたことが出来なくなった自分がつらい』ということに。
- 私の英語は『できてない』
- 文化や習慣も『わからない』
- 運転ができなくて好きな時に好きな所へ『いけない』
- 会いたい時に家族や友達に『会えない』
- カナダではキャリアも『ない』
- カナダには友達も『いない』
つまり、カナダを嫌いなわけじゃないんだと気付いて、ふっと気持ちが楽になったんです。
日本では『英語が上手だね』と言われていたのに、現地に来てしまえば『カタコトの人』。今思えば、言語に劣等感を感じたのが始まりで、だんだんとストレスが積もり積もって行ったんですね。
さらに、日本で積み上げたキャリアも人間関係もない。別に大したキャリアでもないんですが。
夫や家族に『友達作った方がいいよ』『友達できた?』と聞かれるのも辛かったです。どこでどうやって友達を作れるのかも分からんし、どこにいるんだよそんな人、みたいな。
あとは、とにかく色んな人種がいるダイバーシティ・カナダで、自分が何者なのか分からなくなったというか。
完全に自信喪失ですね。いやーとにかく全部なくした気分になりました。

また、ある時、こちらで知り合った日本人とお茶していた時に、会話の流れでふと『〇〇さん(友人)はすごいな、ここで学校に行って勉強してしっかり暮らしていて。』と言ったらこんな言葉が返ってきました。

すごいかどうかは置いといて、ダメダメずくしだと思っていたのに『来ただけですごいんだよ』と言われ、心が軽くなったのを覚えています。スーッと『あぁ別にこれでいいんだ』と思えたんです。
今回、ホームシックを克服するのにいろんなことを試しました。ご紹介している治し方9つのうち、『モーニングページ』と『晴れた日は外に出る』は現在も実践中です。
ホームシックって本当にしんどいですよね。私の体験がホームシックに悩むあなたのお役に立てればいいなぁと思います。
<2018年10月追記>
こちらでできた日本人のお友達とホームシックの話になると、必ずと言っていいほどこんな体験談が返ってきます。
- 『どうしてこんなことになったんだろう』と思った
- 『どうしてこんなところに来てしまったんだろう』と思った
- 『これから一体どうなってしまうんだろう』と思った
- 『こんなはずじゃなかったのに』と思った
- 冬の間は特につらかった
- 最初の冬は引きこもりになった
特に最初の4つは、私も最初のホームシックで繰り返し思ったことです。
でも、全員口を揃えて言うのは『今となっては笑って言えるんだけど』という言葉。国際結婚で海外移住した場合は、最初は誰もが感じる気持ちなのかもしれません。
留学や国際結婚で海外にいる場合にホームシックになったら?対処法9つ
1. 日本食を食べる

留学でも移住でも、海外に長期でくる場合はなんらかの日本食を持って来ていることが多いですよね。
ホームシックの時こそ、その日本食材の出番です!
とりあえず、お米でも炊いておにぎりでも握って。好きな日本食を作って。あとは食べて食べて食べまくる!!
住んでいる街が都会だと、日本のお菓子も手に入りやすいですよね^^ 慣れ親しんだ日本の味は、本当に心を満たしてくれます。
『もうチーズもお肉も見たくないんだよ…』状態だった私は、おむすび山に救われました(笑)深夜1時に白米を炊いておにぎりを作り、一心不乱に食べる日本人妻。さぞかし夫は怖かったでしょうね!ごめん!
おにぎりの素は、海外長期滞在時には持っていくと重宝します!お土産にも喜ばれますよ〜。おすすめは王道の梅じそです(笑)変わり種のお肉味は自分で作れます。
2. ひきこもってテレビざんまい

ホームシックの時は、『もう英語なんて聞きたくも話したくもないんじゃー!』という気持ちになっていることが多いと思います。
『自分で望んで外国に来たのに』なんて思わなくていいんです。
自分の気持ちが100%伝えられないんだもん、相手の言ってることがちゃんと理解できてるか不安なんだもん、そりゃーストレスが溜まります。
そういう時はストレスの根源、英語(あるいはその国の言語)をシャットダウンしてしまいましょう。
最近は本当に便利な時代で、世界中どこにいても日本のテレビが見られるようになりました。
テレビ番組を見る環境がなくても、動画配信サービスで日本の映画やアニメを見ることができます。『Netflix』には、日本のアニメや映画も豊富に揃っていますよ。
ここで注意したいのは、日系の動画配信サービス(U-NEXTやFOD(フジオンデマンド)、TverやAbemaTVなど)は海外からは視聴できないということです。日本版のNetflixやHuluも見れません。
でも、VPNを使えば簡単に視聴できるようになります。動画配信サービスは1ヶ月など短期間だけでも契約できますし、パソコン(またはスマホ)があれば簡単に手続きできるのでおすすめです。
詳しくはこちら。
>海外から日本のテレビを見る方法を比較!機器不要・リアルタイムで視聴
3. 新しい趣味を始めてみる

新しい趣味を作るのも集中できておすすめです。
別にどこかに出掛けなくても一人でできる趣味。私はカナダに来てから、ものを作ることが多くなりました。
ケーキを焼いてみたり、麦茶を焙煎して作ってみたり(笑)ちょっとお裁縫をしてみたり。
誰かと一緒にやることだとプレッシャーになるので、もっぱら1人でできることばかりですが、何かを作っている時間は集中できるので、リフレッシュになります。
本当はレジンでピアス作りを始めたかったんですが、材料がカナダでは手に入らないんですよねー残念。
なので、今度、カナダでも材料が手に入る刺繍を始めてみようと思っています。
4. 歌う&泣く

これは実際すごく効果があり、とにかくスッキリしました。
私の場合は、大好きな『Goose house(グースハウス)』のユーチューブチャンネルを開いて、アニソンから始まって懐メロあたりをひたすら歌い続けます。

好きな歌を熱唱していると自然と涙が出てきます(笑)
- あぁ、この歌なつかしいな
- あぁ、この歌詞めちゃいい歌詞やな
- あぁ、この歌が流行った頃こんなことがあったな
- あぁ、この歌、めちゃ染みる!!!
号泣した後はアニソンで仕上げ、元気を出しましょう(笑)
あんまり大声で熱唱するとまわりに心配されちゃうので、迷惑にならない程度に^^
5. 航空券をチェックする

海外留学中なら『約1年は日本に帰れない』、海外移住なら『いつ日本に帰れるか分からない』。
そう考えると、なんだか日本がとても遠くなった気がして胸がキューッとしますよね。次に日本に帰れるまで、途方のない毎日が待っているような気がして。
でも大丈夫。
もうどうしても嫌になったら、一回帰ったっていいじゃない!
別に、実際に航空券を買わなくてもいいんです。来週あたりの日本行きのチケットを検索してみてください^^ 遠くに感じていた日本がグッと近くなったような気がします。
『もうダメな時は帰ればいっか』と開き直ると、ちょっとだけ気持ちが楽になりますよ〜!
6. 日本と比較するのをやめてみる

海外に来て新しい生活が始まると、たくさんの新しい出来事に遭遇します。言語も文化も違うので、最初はびっくりの連続ですよね^^
ところがカナダでの生活に慣れてきた頃、事あるごとに日本と比較してイライラしている自分に気付きました。
なにかあるたびに日本と比べて気分が落ち込む自分に気付いたんです。これって本当に生産性がないです。住んでいる国のこともどんどん嫌いになってしまう。
でも、比べてしまうのは自然なことですよね。だって違うんだし。
なので、私は『日本は便利なのに、怒。』という場面に出くわしたら『やっぱり日本は便利でいい国だな。』と思うようにしていました^^
もっと生活に慣れてくれば、比較もしなくなります。もう諦めの境地というか、逆にキレる&笑う余裕まで出てきますよ(笑)
7. モーニングページをやってみる

モーニングページとは『朝起きてすぐにノートに3ページ思いついたことを書くだけ』で、考え方や行動が変わるというもの。
用意するものは、ノートと鉛筆だけです。
起きてすぐの状態で、頭の中にあることを紙に吐き出していくだけの作業なんですが、驚くほどにスッキリします。やりたいことが浮かんできたり、前向きになれたりします(体験談)。
現代社会は情報があふれていて、自分でも気付かないうちに大量の情報を取り入れています。モーニングノートは、オーバーフロー気味の情報を吐き出す作業なんですね^^
『今すぐやってみたい!』という場合は、こちらの本。
モーニングページは、ジュリア・キャメロンさんの著書『ずっとやりたかったことを、やりなさい。』(原題:The Artist Way)で推奨されているツールのひとつです。
海外からは電子書籍が便利です。
ずっとやりたかったことを、やりなさい。【電子書籍】[ ジュリア・キャメロン ]
8. SNSと距離を置いてみる

海外に住んでいるとフェイスブック等のSNSは、離れた友達と繋がる大切な手段のひとつ。
ところがSNSを使う頻度が高いほど、うつ病のリスクも高くなるとの研究も報告されています。
私は医学的なことは分かりませんが、ホームシックの時にフェイスブックやインスタグラムを見ると気持ちが落ち込んだのを覚えています。
日本にいる友達の楽しそうな投稿を見るたびに、自分と比較して暗い気持ちになっていました。イライラして自己嫌悪に陥ったり。
SNSと上手に付き合えるなら話は別です。でもホームシックを悪化させてしまうようであれば、少し距離を置いてみるのもいいかもしれません。
9. 晴れていたら外に出てみる

気分が乗らない時、状況が許すのであれば、好きなだけ引きこもるのもアリだと思います。
でも外を見て、お天気が晴れだったら。特にスッキリ青空が見えていたら。ちょっとだけ外に出てみてください^^
青空の下に出て、太陽の光を浴びると前向きになれる気がします。別になにかをしなくてもいいんです。15分くらい散歩だけでも大丈夫。
青空の下を歩いてちょっと気持ちが晴れたら、カフェで一服するのも◎。
外国に来たばかりの頃は、コーヒーひとつ買うのもストレスになったりしますよね。店員さんとちょっと英語でやりとりするのが苦になったりして。
小さなことから出来ることを増やしてみると、大きな自信に繋がっていきますよ〜!
私はホームシックがつらい時でも、外が晴れていたらとりあえず外出するようにしていました^^
番外編. それでも治らなかったら
いろんな方法を試してみて、それでも長い間ホームシックが治らなかったら。
留学中であれば、学校のカウンセラーに相談をしてみるのもひとつの方法です^^
国際結婚で移住組であれば、ご主人にホームシックが深刻なことを話して、カウンセリングを受けられるように手配してもらったり。
いろんな解決策があります^^
ホームシックは重症化するとうつ病に発展する場合もあるようです。長引いて苦しい思いをするようであれば、専門家の力を借りることもひとつの方法ですよ。
まとめに
ホームシックにかかると本当につらいです。
日本でかかってもつらいのに、家族や友達が近くにいない海外ではどんどん気持ちが落ち込みがちですよね。
新しい環境にストレスを感じるのは自然なこと。あなたがその国を嫌いなわけでも、あなたが悪いわけでもありません^^
留学や国際結婚で海外移住をしてホームシックにかかったら、今回ご紹介した対処法や克服法をぜひ試してみてくださいね^^
ちなみに、私は冬の間は上がったり下がったりを繰り返し、春がきたとたんに気分が明るくなりました(笑)
雪がなくなってからは、毎日運動しに外出するほどに。厳しい冬がホームシックの一因になっていたんだなと思うと同時に、次の冬は少し上手に乗り越えられそうな気もしています^^
あなたのホームシックが早くよくなって、元気に毎日を送れますように。祈っています^^
次の記事ネットフリックス日本版を海外から視聴する方法!見れない時の対処法もへ進む→
こんにちは!今カナダの事を調べていて辿り着きました!8月にSaskatchewan引っ越す予定です。
またお邪魔させて頂きますね!
MEGさん、こんにちは!
コメントありがとうございます。嬉しいです^^
Saskatchewanに住まれる予定なんですね〜!
8月にお引越となると、今は色々と準備が忙しい時期ですよね。
大変なこともあるかもしれませんが、お体に気をつけて、残りの日本の生活を楽しんでくださいね^^
ぜひぜひ^^またお待ちしてますね!
こんばんは。先日カナダに来たものです。ワーホリできていて、時差ボケでねれず不安になって激しい動悸が怒ったりします、食欲も全然なくて食べれません。今はホームステイをしています。まだ来て3日目ですが、ホームステイ先に帰ると、ここは自分の家じゃないんだなと思ってしまい不安になって辛くなって来ます。なんども泣きました。しかし昼間や夕方に少しの知り合いや日本人の方と話すだけで楽しくて忘れられます!でもやはり家に帰ると胸が苦しくなります。こちらのページを読んで、少しお話をしたいのですがよろしいですか?
こんにちは!
コメントを頂きましてありがとうございます^^
その後、カナダでの生活はいかがお過ごしですか?
まだ来られて日が浅いとのこと、違うことが多くて、最初は戸惑うことも多いですよね。
私の場合は、小さな戸惑いが積もり積もってストレス爆発!というような流れでホームシックにかかりました。
りんさんはホームステイをされているんですね。
動悸がしたり、食欲がなかったりと書いてありましたが、つらいですね、大丈夫ですか??もう治られましたか?お近くに日本人のお友達がいらっしゃるようですが、ストレスを溜め込まないようにされてくださいね!
コメントでも結構ですし、いつでもご相談くださいね^^