こんにちは!
カナダ東部の田舎町に住むMACOです。
海外生活の強い味方、VPN。できれば、安く安全に利用したいですよね。
無料VPNで有名なのは、筑波大学が提供している学術実験プロジェクト『VPN gate(VPNゲート)』ではないでしょうか?
でも無料だと安全性が気になりますし、『繋がらないのかな?』『遅いのかな?』と気になることもたくさん。私も気になったので、色々調べて実際に使ってみました!
今日は、筑波大学の無料VPN『VPN gate』の使い方【iphone/mac版】と使ってみた感想をご紹介します。
そもそもVPNって?
VPNとは、Virtual Private Network(バーチャル・プライベート・ネットワーク)の略語です。
仮想プライベート・ネットワーク。インターネットなどの公衆回線を認証や暗号化技術を使い、あたかも専用回線のように利用できるネットワークサービス。
出典:コトバンク
世界各国の動画配信サービスは、海外からのアクセスを制限している場合が多いです。
例えば、日本を例に挙げると、
- ネットフリックス日本版
- Hulu日本版
- FOD(フジオンデマンド)
- U-NEXT
- AbemaTV
等々は、日本国外から視聴することができません。これは、海外のIPアドレスのアクセスを検知→ブロックしているからなんです。
これをクリアするために、『あたかも日本からアクセスしてるかのような状態』を作ることができる…というのがVPNなんですね。
VPN gate(筑波大学)とは?
出典:VPNgate
VPN gateとは、筑波大学が研究目的で無料で提供しているVPNです。
世界中から6000台以上のボランティアサーバーが提供されているので、日本の動画だけでなく、世界中のウェブサイトを見ることができます。
しかも、使用量に制限なし。これは動画視聴が目的の場合は、嬉しいポイントですね(*´꒳`*) さらに、会員登録も必要ないので、有料サイトに比べるとかなり気軽に利用することができます。
筑波大学という大きな組織が運営元なのも、なんとなく安心できる要素でしょうか。
VPN gate(筑波大学)のメリット・デメリット!安全性は?繋がらないし遅い?
メリットは?
まず、VPN gateのメリットについて見ていきましょう(*´꒳`*)
- 無料で利用可能
- 運営団体が筑波大学→大きな団体
- サーバーが多い→世界中に6000台以上
- 匿名利用可能→ユーザー登録不要
やはり、無料で容量制限なし、ユーザー登録も不要という点は大きなメリットと言えますよね。
安全性に関しては公式サイトに
暗号化により公衆無線 LAN を安全に利用できます。
とありますが、暗証番号が公開されていて誰でも使用できるという点では、なんだか不安が残る気がします(私個人の意見です)。
デメリットは?
次に、デメリットについてチェックしていきましょう。
- 接続が不安定→設定したサーバーが使えなくなることもある
- サーバーを探すのがめんどう→繋がらない回線もある
- 遅い→ひとつの回線をみんなで使うと遅くなる
- セキュリティが不安
実際に使ってみて感じたデメリットは、サーバーを探すのがめんどうだということでした。
たしかにサーバーの数は多いのですが、繋がらない回線もちらほら。また、設定が簡単で速度も速めの『L2TP/IPsec』という回線は数が少なめです。
海外からVPNを利用する時って、日本の動画を見たい場合が多いと思います。そんな時に、サーバーを探す手間はストレスになるなーというのが、正直な感想です。
しかも繋がったサーバーが低速だったりしたら、さらにストレスになりますよね。もちろん無料なので文句は言いたくないし。
あと一番の不安はセキュリティの部分でしょうか。
VPNgateの中継サーバーはボランティアで提供されています。
ホームページに
あなたのコンピュータをVPNサーバーとしてこの実験に提供することもできます。
と記述があるように、誰でもVPNサーバーを提供できる部分が、個人的には不安に感じます。
VPNは、自分とインターネットの間に位置するトンネル部分。そのトンネルが、知らない誰かのコンピュータって、いくら暗号化されているといえども、ちょっと怖い気がするな…。
日本の動画を見るのって、海外生活では本当に癒しの時間。サッと繋いでストレスなく見たいし。海外の有料VPNは、月額7ドル程度で超優秀なサービスが多いよ!
VPN gate(筑波大学)の使い方【iphone/mac版】
プロトコルはどっちを使う?
VPN gateには、『L2TP/IPsec』と『Open VPN』の2種類のプロトコルを利用することができます。
プロトコルというと難しく感じますが、ざっくりした違いはこちら。
速度 | サーバーの数 | 設定 | |
L2TP/IPsec | 高速 | 少ない | かんたん |
Open VPN | 低速 | 多い | 難しめ |
『Open VPN』は、無料ソフトをダウンロードする必要があります。私は、設定が簡単な『L2TP/IPsec』の方を利用しました。
ここでは、『L2TP/IPsec』をiphoneやmacで使用する方法をご説明していきます(*´꒳`*)/
サーバーの探し方
VPN接続するために、利用可能なサーバーを探します。
❶筑波大学VPN gateホームページにアクセスします。
❷フィルタの『L2TP/IPsec』以外のチェックを外し、サーバー一覧を更新をクリック。『L2TP/IPsec』のみが表示されます。
『L2TP/IPsec』はサーバー数が少なめなので、フィルタリングしないと探すのが少し大変です。❸好きなサーバーのIPアドレスを選びます。このIPアドレスはVPN設定の時に使用します。
iphoneでの使い方
❶iphoneの設定→一般
❷一般の中の『VPN』をタップ。
❸VPNの中の『VPN構成を追加』をタップ。
※私はExpressVPN(有料)を使っているのでExpressVPNが表示されていますが、特にVPNを利用したことがない場合は、ここには何も表示されません。
❹構成を追加の中の『タイプ』→『L2TP』→構成を追加に戻る。
❺必要項目を入力して『完了』をタップ。
- 説明:vpn(vpngateとかでもOK)
- サーバ:サーバー名を入力
- アカウント:vpn
- パスワード:vpn
- シークレット:vpn
※サーバー名には、VPNgateトップページのサーバー一覧にある繋ぎたいサーバーの『DDNS名 (.opengw.net で終わる英数字) 』または 『IP アドレス』 。
❻VPNの中の『状況』をタップして、接続をオン・オフする。
※VPNに接続中は左上のWi-Fiマークの横あたりに『VPN』と表示が出ます。
なお、❶〜❺の設定は最初の1回だけで、2回目以降は❻のオン・オフだけでVPNに接続することができます。
違う回線を使う場合は再度❶から設定し直しが必要です。
macでの使い方
❶Macの画面右上にあるワイファイのマークをクリック。『Open Network Preferences…』を選択。
※上の写真では、ワイファイ一覧の部分は削除しています。
❷ネットワーク画面の左下にある『+』マークをクリック。
❸Interface→VPNに、VPN Type→L2TP over IPSecに変更し、Createをクリック。
❹左の回線一覧に『VPN(L2TP)』が作られたのを確認し、必要事項を入力。『Authentication Settings…』をクリック。
- Server Address→IPアドレス(筑波大学VPN gateのサーバー一覧から選ぶ)
- Account Name→vpn
❺『User Authentication』の画面で、必要事項を入力して、OKボタンをクリック。
- Password→vpn
- Shared Secret→vpn
❻『Show VPN status in menu bar』にチェックを入れ、『Advanced…』をクリック。
❼『Session Options』の3番目『Send all traffic over VPN connection』にチェックを入れて、OKボタンをクリック。
❽『Connect』をクリックすると、VPNに接続される。
<VPN接続の確認方法>
- 左側の回線一覧『VPN(L2TP)』が『Connected』になっています。
- Mac画面右上のワイファイマークをクリックすると『Disconnect VPN(L2TP)+接続時間』が表示されています。
また、写真の『Show Time Connected』の下あたりに『Status : Connected』と表示され、接続時間やIPアドレスも確認することができます。
※ごめんなさい、スクショに失敗しました(>_<)
使い終わったら『Disconnect』ボタンをクリックして、接続解除しておきましょう。


まとめに
筑波大学の学術プロジェクトで提供されている無料VPNの使い方【iphone/mac版】をご紹介しました。
VPN gate、これが無料で使えるなんてすごいなーと感心してしまいました。ですが、安全性や速度に関しては賛否両論あるようです(>_<)
繋がらない、遅いという意見もあるようですが、私が利用した時はスムーズに動画を見ることができたので、利用する回線次第…ということかもしれませんね。
海外のVPNサービスだと速度も速くて快適、軍事レベルのセキュリティを利用できて月額7〜8ドルで利用できます。もう本当に超優秀。無料VPNを使う理由は見当たりません。
私が使っているのはExpressVPNです(*´꒳`*) 30日間返金保証があるので、VPN gateと両方使って比べてみるのもいいと思いますよ。
それでは〜!
関連記事もどうぞ。
>『VPNおすすめ2018有料版を比較【海外在住者向け】サービスや費用は?』
[kanren postid=”2279″]>ExpressVPNの評判と使用レビュー!速度も速いし使い方も簡単でおすすめ
[kanren postid=”2422″]