こんにちは!
カナダ東部の田舎町に暮らすMACOです。
海外生活の必須アイテムVPN。
2018年春、使っていたVPNが某動画配信サービスで使えなくなったことをきっかけに、有料VPNについて徹底的に調べて、実際に6社ほど使って比較してみました(*´꒳`*)
今日は、日本国内から・海外からどちらもOKなおすすめVPN【2019年版】をご紹介します。料金が割安でアプリが完備されているプロバイダをご紹介しますね。
<注意>
本記事でご紹介しているExpressVPNとNordVPNの公式サイトは、海外からアクセスすると英語で表示されることがありますが、どちらも日本語で利用可能です。
言語ボタンは、ExpressVPN→画面右上、NordVPN→画面一番下の右側にあり、言語を日本語に変更することができます^^
VPN有料おすすめ比較【2019年】とにかく使ってみよう
VPNを利用する時、大切なのが『とにかく使ってみる』ということ。
VPNは使ってみるまで、実際の使用感はわかりません。
特に、動画配信サービスについては、今日見れていても、明日突然見れなくなる(規制が厳しくなって、そのVPNが弾かれてしまう)ことだってあります。
また、ネット閲覧に厳しい中国が、昨年から無料VPN、有料VPNを本格的に規制し始めたのは有名な話ですよね。
各社のVPNは、必ず返金保証や無料トライアル期間が設けられています。なので、まずはこの期間を使って、自分が利用したいサービスに使えるかを試してみることが大切です。
時間帯によっては、速度が遅かったりプチッと回線が切れやすかったりするVPNも…。実際にある程度の期間使ってみないと分からないことがあります。
そういう意味では、長めの無料トライアル期間を提供している会社は安心感がありますよね(*´꒳`*)
VPN有料おすすめ【2019年】5社を比較!サービスと料金まとめ
有料VPNサービス5社の特徴を簡単にまとめました。
こちらの表にあるVPNは、左から3社が海外のVPN会社。右から2社は、両方とも日本のインターリンク社のVPNです。ちなみに、すべて日本語に対応していますよ^^
CHECKスマホはスライドできます↓↓
ExpressVPN | NordVPN | CyberGhost | マイIP | セカイVPN | |
月額料金 | 1年:6,67ドル(3ヶ月無料つき)
※他に短期プラン有 |
1年:6,99ドル
※他に長期プラン有 |
1年:5,99ドル
※他に長期プラン有 |
1,100円 | 1,100円 |
トライアル | 30日 返金保証 |
30日 返金保証 |
7日間無料+45日返金保証 | 最大2ヶ月間無料 | 最大2ヶ月間無料 |
同時使用 台数 |
5台 | 6台 | 7台 | 1台 | 3台 |
アプリ | あり | あり | あり | なし | あり |
本拠地 | イギリス領 バージン諸島 |
パナマ | ルーマニア | 日本 | 日本 |
※2019年11月時点での情報です。
費用やサービス内容にそれぞれ特徴がありますので、次の項目で詳しく説明して行きますね^^
VPN有料おすすめ【2019年】海外からも使えるサービスや料金を詳しく
①Express VPN ★おすすめ★
Express VPNは、速さ、セキュリティ、ネット環境の厳しい国からの繋がりやすさ、と三拍子揃った評価の高いVPN会社です。
VPNのおすすめランキングトップの常連さんですね(*´꒳`*)
簡単なまとめはこちら↓
料金 |
|
トライアル | 30日間返金保証 |
同時接続可能台数 | 5台 |
日本語対応 | あり |
アプリ | あり |
サーバー数 | 94ヶ国3,000サーバー |
本拠地 | イギリス領バージン諸島 |
Express VPNの一番の特徴はなんといっても、スピードの速さ。VPNに接続しても体感的にはほぼ変化なしで、世界最速のVPNを自負するだけのことはあります。
動画視聴やオンラインゲームにはぴったりですね。
さらに、Express VPNが本拠地を置くイギリス領バージン諸島は、データ保持の法律がなくプライバシー管理に協力的なため、活動・接続ログは記録されません。
ライブチャットによる365日24時間のカスタマーサポートも安心なポイント(*´꒳`*) 実際に、利用してみましたが、数十秒ほどで丁寧な返事が返ってきました。
ちなみに日本語で送ると、それをGoogle翻訳で解読して回答を送ってくれます。なので、英語推奨ですが、中学生レベルの英語が分かればオッケーですよ。
最後に強調したいのが、アプリの使いやすさ。
ExpressVPNのアプリはとにかくシンプル。ムダのない操作性に感動するほど使いやすいです。
ExpressVPNは、こんな人におすすめです。
- 中国からVPNを使いたい人
- 動画やオンラインゲームを楽しみたい人
- 家族で使いたい人
- 公共のフリーwifiを安全に使いたい人
個人的には、速度・セキュリティ・アプリの使いやすさで一番おすすめ。色々なVPNを試しましたが、現在はExpressVPNに落ち着きました^^
↓↓1年プランが49%オフです↓↓
ExpressVPNについてもっと詳しくExpressVPNとは?安全性や速度・料金まとめ!無料お試し期間はある?
②Nord VPN
Nord VPNもVPNおすすめランキング上位の常連さんです。
最大の特徴は、プライバシー保護とセキュリティの高さ。ExpressVPNと同じく、ログなしポリシーを約束しています。
所在地がパナマなので、アメリカやイギリスの法律の影響を受けません。つまり、もし情報開示請求があっても、情報を提供する必要はないということなんです(というか、もともと記録していない。ただしIPSにVPN接続したという情報は残ります)。
NordVPNも365日24時間対応のライブチャットがついています。
簡単なまとめはこちら↓
料金 |
|
トライアル | 30日間返金保証 |
同時接続可能台数 | 6台 |
日本語対応 | あり |
アプリ | あり |
サーバー数 | 59ヶ国5,200サーバー超 |
本拠地 | パナマ |
Nord VPNの強みは、セキュリティの高さ。軍事用レベルの強固さを誇っています。
3年契約だと月3,5ドル程度(2019年11月現在)と格安なのも魅力的ですし、59ヶ国5200超のサーバーが使え、6台同時接続可能なのも嬉しいポイントです。
ExpressVPNとの大きな違いは、2年3年の長期契約があり割引が大きい点ですね。ただ、目的が動画視聴の場合は、規制状況に変化がありますし、1年契約くらいがちょうどいいかなというのが個人的な意見。
あと、アプリの使いやすさはExpressVPNの方が上かなーと思います。
NordVPNは、こんな人におすすめです。
- 動画やオンラインゲームを楽しみたい人
- 長期契約できる人(3年契約で月額3,5ドル!)
- たくさんのデバイスに使いたい人
- 公共wifiを安全に使いたい人
NordVPNについてもっと詳しくNordVPNとは?安全性や速度・料金まとめ!無料お試し期間はある?
③Cyber Ghost
Cyber Ghostは、ヨーロッパで1,
Cyber Ghostの特徴は、なんといっても料金の安さ。3年契約で3ドルを切るのは魅力的です。
簡単なまとめはこちら↓
料金 |
|
トライアル | 45日間返金保証、1週間無料トライアル |
同時接続可能台数 | 7台 |
日本語対応 | あり |
アプリ | あり |
サーバー数 | 90ヶ国5,700サーバー |
本拠地 | ルーマニア |
他の海外VPNと違うのは、返金保証期間が45日と長めな点、1週間無料トライアルがついている点です。
また、Express、Nordと同じく『ログなしポリシー』を約束していますし、ルーマニアはEU加盟国のデータ保持を義務付ける法律の適用外で
サーバー数も多く、同時接続可能台数も7台と機能面でも充実しています。
CyberGhostはこんな人におすすめです。
- たくさんのデバイスに使いたい人
- 長期契約できる人(3年で月額3ドル以下!)
- 長めの返金保証が欲しい人
④セカイVPN
出典:株式会社インターリンク
海外在住日本人に有名なセカイVPN。
日本の会社(インターリンク)なのが安心な点ですね!もちろん応対もジャパニーズクオリティ(体験・感動済、笑)。
簡単なまとめはこちら↓
料金 | 月額1,100円 |
トライアル | 2ヶ月間無料トライアル |
同時接続可能台数 | 3台 |
日本語対応 | あり |
アプリ | あり |
サーバー数 | 5ヶ国 |
本拠地 | 日本 |
海外のVPN会社が『30日間返金対応』が多いのに対して、最大2ヶ月間の無料お試し期間なのも嬉しいところ^^
サーバー設置国は5ヶ国と他のVPNサービスと比べると少なめ。日本のプロバイダだということで選ぶなら、次に紹介するマイIPが汎用性が高くておすすめです(同じインターリンク社)。
セカイVPNは、こんな人におすすめです。
- 絶対に日本の会社がいい人
- 中国からVPNを使いたい人
⑤マイIP
出典:株式会社インターリンク
マイIPは、セカイVPNと同じインターリンクのVPNサービス。
簡単なまとめはこちら↓
料金 | 1,100円 |
トライアル | 2ヶ月間無料トライアル |
同時接続可能台数 | 1台 |
日本語対応 | あり |
アプリ | なし |
サーバー数 | 日本のみ |
本拠地 | 日本 |
セカイVPNと同様、最大2ヶ月間のお試し期間付き。もちろん、サポートや応対も日本語で受けることができます。
マイIPの最大のメリットは、日本の動画配信サービスがほぼすべて視聴可能という点。マイIPだと、ExpressVPNやNordVPNで視聴できないHuluやAmazonプライムビデオが見れます。
ただ、残念ながら、同時接続できるのは1台のみ。家族みんなで使いたい場合は、不便かもしれませんね。
マイIPは、こんな人におすすめです。
- 日本のHuluやAmazonプライムビデオが見たい人
- 絶対に日本の会社がいい人
※マイIPとマイIPソフトイーサ版の2種類がありますが、安い方のマイIPで十分使えます^^
使ってみた感想と評判を詳しく
VPN有料おすすめ【2019年】海外からも使える!目的別まとめ
ご紹介した5つのVPNを目的別にまとめました。
まずは一覧で簡単に復習して、読み進めて下さいね^^ すべて日本語に対応しています。
CHECKスマホはスライドできます↓↓
ExpressVPN | NordVPN | CyberGhost | マイIP | セカイVPN | |
月額料金 | 1年:6,67ドル(3ヶ月無料つき)
※他に短期プラン有 |
1年:6,99ドル
※他に長期プラン有 |
1年:5,99ドル
※他に長期プラン有 |
1,100円 | 1,100円 |
トライアル | 30日 返金保証 |
30日 返金保証 |
7日間無料+45日返金保証 | 最大2ヶ月間無料 | 最大2ヶ月間無料 |
同時使用 台数 |
5台 | 6台 | 7台 | 1台 | 3台 |
アプリ | あり | あり | あり | なし | あり |
本拠地 | イギリス領 バージン諸島 |
パナマ | ルーマニア | 日本 | 日本 |
※2019年11月時点での情報です。
費用で選ぶなら
費用で選ぶなら、ExpressVPNかNord VPN、CyberGhostがおすすめです。
1年契約の場合はこちら。
プロバイダ | 月額 |
ExpressVPN |
|
NordVPN |
|
CyberGhost |
|
1年契約だと、月額7ドルほどが目安ですね。日本円に換算すると、約800円弱です。
NordVPNとCyberGhostは3年契約すると月額3〜4ドル弱になるので、超長期で契約できる人はNordVPNやCyberGhostがお得です(ExpressVPNは、1年プランが最長)。
速度の速さで選ぶなら
速度の速さで選ぶなら、ExpressVPNがおすすめ。
どのVPNでも速度が落ちてしまいましたが、動画を再生するには特に問題ありませんでした。普通に快適に見れます^^
ただ、途中で動画を巻き戻しした時に、待ち時間が一番短かったのは ExpressVPN。数秒であっという間に巻き戻し&再生できて感動しました。
- 実際に速度を測定した結果はこちら
- 実際に、私が住むカナダから日本のサーバーに接続した時のスピードを測定してみました。
この3点を押さえて、スピードをチェックしてみましょう。
【ポイント】
- ダウンロード&アップロード値は大きい方がいい
- Ping値は小さい方がいい
- 距離が遠いサーバーに接続すると速度が落ちる
(=近いサーバーの方が速い)
まず、VPN接続していない状態。
ExpressVPNに接続した場合。
NordVPNに接続した場合。
マイIPに接続した場合。
※VPNのスピードは、時間帯や混雑具合によっても変わります。今回ご紹介したスピードの数値は、私個人が測定した一例として参考にして頂ければ幸いです。
ちなみに…

もし海外からVPNを利用する場合は、距離と速さの関係を考えて、
- 日本の動画を見る→日本のサーバー
- フリーWi-Fiのセキュリティ目的→住んでいる地域の最寄りのサーバー
と使い分けるといいですね。
世界中にたくさんのサーバーを持っているVPNだと、そういう風に使い分けができるので便利です。
海外から日本の動画を見るなら
海外から日本の動画を見るために使いたいなら、ExpressVPNかマイIPがおすすめです。
それぞれのVPNを使って、視聴できる動画配信サービスを見てみましょう。
動画配信 サービス |
Express VPN |
マイIP |
Netflix | 〇 (Tokyo-2) |
〇 |
FOD プレミアム |
〇 (Chromeで) |
〇 |
U-NEXT | 〇 | 〇 |
AbemaTV | × | 〇 |
GYAO! | × | 〇 |
Hulu | × | 〇 |
Amazon プライムビデオ |
× | 〇 |
マイIPがオールマイティに日本の動画配信サービスを視聴できるのに対して、ExpressVPNは、HuluとAmazonプライムビデオ等を見ることができません。
この場合、
- 自分がどの動画配信サービスを見たいか
- 同時視聴可能台数は何台ほしいか
- 速度はどの程度ほしいか
などなど、総合的に考えてVPNを決めるといいですね。
ちなみに同時視聴可能台数は、ExpressVPNが5台、マイIPが1台のみとなっています。
中国で使うなら
2017年から、無料VPNや有料VPNを厳しく取り締まっている中国。これまで使えていたVPNが突然使えなくなるということも珍しくありません。
そんな中国で使うVPNとしてよくおすすめされているのが、Express VPNかセカイVPN。
6月に入ってから、中国でVPN規制の強化がされているようです。
現在、セカイVPNとエクスプレスVPNは使用可能な状況です。— 中国Wi-Fi・VPNラボ (@ChinaWiFi_VPNlb) 2018年6月7日
私は中国でVPNを使ったことがないので、中国での使用感は分かりません。中国でのVPNレポを書いているブログはたくさんありますので、ぜひ検索してみてくださいね。
次の帰国では上海経由で帰って、VPNを使ってみたいと思います!その時は、中国でのVPN使用レポをアップしますね^^
セキュリティ向上のために使うなら
セキュリティ向上の目的でVPNを使うのであれば、ExpressVPNかNordVPNがおすすめです。
ExpressVPNかNordVPNどちらも、アメリカ政府と同じ暗号規格256ビット鍵(AES-256)を採用しているので、安心してインターネットを使うことができます。
どのくらい難解な暗号かというと、
256ビットの鍵空間に対するブルートフォース攻撃での暗号読解は事実上不可能であり、たとえ世界中で最も強力なスーパーコンピュータすべてを宇宙誕生から今日までと同じ年数稼働させたとしても、その何十億倍もの時間が必要となります。
これだけセキュリティの高いVPNを月額3〜7ドル程度で使えるなんて、すごい話です。
まとめに
海外からも使えるおすすめのVPN【2019年有料版】をご紹介しました(*´꒳`*)
おすすめはこちらの5つ。
【おすすめ】
海外のVPNと日本のVPN、どちらかといえば、海外のVPNの方が費用が安めですし、サーバー数も多めなことが多い(=安定)です。あとセキュリティ面も文句なし。優秀なVPNが多いです。
ExpressVPNもNordVPNもホームページやアプリが日本語に対応しているので、英語を理由に使わないなんて本当にもったいないです。
VPNは実際に使ってみて使用感を確かめるのが一番です。サービスや費用を比較しつつ、自分の用途にあったVPNを選んで下さいね^^
※各サービスの内容は変更になることがありますので、必ず公式サイトでご確認ください。