こんにちは!
このたび、ずっと欲しかったノートパソコンスタンドを買いました。
いろんな肩こり解消グッズを駆使して騙し騙しパソコン作業をしてきましたが、最近、朝起きて『ううぅ』と唸り声をあげるくらい肩こりがひどくなってしまいました。
そんなわけで購入したノートパソコンスタンド!
結論からいうと、肩こりがかなり楽になりました。もっと早く買えばよかったと後悔しています(笑)とはいえ、色々な種類があって本当に迷ったんですよね。
今日は、おすすめの折りたたみできるおしゃれなノートパソコンスタンドと、実際に使ってみた感想をご紹介します^^
ノートパソコンスタンドを選ぶ時のおすすめポイント
携帯性&折りたたみ可能か
パソコンスタンドを選ぶ時に、まず考えるべきポイントは『スタンドを持ち運ぶかどうか』だと思います。それによって、選べるデザインが変わってきます。
私は家の外でパソコンを使うも多いので、折りたためて軽量な持ち運びやすいスタンドを選びました。ぺったんこになるので、パソコンケースに入れて持ち歩きもカンタン♪
もし、スタンドを持ち運ぶ必要がないのであれば、高さを調節できる伸縮性のあるスタンドも選べます。選択肢が広がりますね^^
角度調節は可能か
意外に見落としがちなのが、角度調節機能です。
実際に使ってみて、角度がパソコンや自分の体に合わなければ、ますます肩こりがひどくなってしまった…ということにもなりかねません。
私が購入したスタンドは、6段階に角度調節ができるもの。
使ってみて色々な気付きがあると思いますので、細かい角度調節ができるスタンドの方がいいと思いますよ^^
外付けキーボードは必要か
スタンドの種類によっては、外付けキーボードが必要なデザインがあります。外付けキーボード要の場合は、スタンドの下に収納できるようなデザインを選ぶといいかもしれませんね^^
私は外でパソコン作業をすることが多いので、外付けキーボード不要のスタンドを探しました。『使いにくかったら外付けのキーボードを買ってもいいかな』程度の気持ちでしたが、6段階の角度調節機能が功を奏し、快適に使えていますよ^^
パソコンのサイズにあっているか
スタンドには色々な種類があります。種類によって対応サイズも様々で、『○インチ〜○インチ対応』と記載があります。
購入前によく確認するように気をつけてくださいね!
ノートパソコンスタンドでおすすめは、角度調節できる折りたたみタイプ!肩こりも改善したよ
実際に購入したのはコレ!
実際に購入したノートパソコンスタンドをご紹介しますね!
絶対に譲れなかったポイントは『携帯性と角度調節』の2点です。
家用と外出用の2種類を買うことも考えたんだけど、そもそも家の中でもリビングに作業部屋に…と移動することが多い私。
持ち運びしやすいデザインを1つ選ぶことにしたよ。
選んだのは『HONGUO』というメーカーのアルミ製フラットタイプです。お値段は、約40カナダドル。予算よりちょっと高かったけど…涙。
もちろん折りたたみできて、6段階の角度調節機能付きです。重さは450gと、気持ち重めですが携帯性には問題ありません。
かなり細かく高さを調節できます↓
出典:アマゾンカナダ
ちなみに、私はアマゾンカナダで購入したんですが、まったく同じメーカーの商品は日本では売っていないようです。
アマゾンジャパンのこちらの商品が、かなり似ているのでご紹介しますね(多分、メーカーが違うだけで同じ商品なんじゃないかな〜)。
こちらの『ZHIKE』というメーカーのもの↓
口コミも4,9と超高評価です。
アルミ製なので見た目もすごくシンプルでおしゃれですよね♥ 正直、思っていたよりも大きめでしたが、折りたたむとフラットになるのでOK。
心配していた外付けキーボードも、今のところ必要ないかなーと思っています。
なにより、6段階の調節機能付きが本当にありがたい!
やはり実際に使ってみるまで、どの角度が自分に合うかは分かりません。私は3、4番目の角度で使っていますが、角度調節できるものを選んで本当によかったと思っています。
最後にもう1点、このスタンドのいいところを。
携帯用のスタンドは、『スタンドの金具が手首に当たって気になる』という感想をよく目にします。キーボードを外付けしない場合の悩みですね。
外付けキーボードを使わない予定だったので、この手首に金具問題を心配していたのですが。
この商品の場合は、パソコンを支える部分がシリコンゴムになっています。手首にあたっても全然痛くありませんし、まったく気になりませんよー。
今のところ、文句の付けどころがない素晴らしいスタンドです!携帯用のノートパソコンスタンドを探している人がいたら、全力でおすすめすると思います(*´艸`*)
1週間使ってみた感想は?
さて、実際に1週間、ノートパソコンスタンドを使ってみました!
使い始めた日の次の朝から、徐々に肩こりが楽になっていくのを感じました。もー起きた時の肩の重さが全然違います!
実は最近、あまりに肩こりがつらくて、朝起きたら桐灰化学 あずきのチカラ 首肩用に頼らずにはいられない毎日だったんです。それが、『あ、今日は必要ないかな』みたいな。
もちろんパソコン作業をする限り肩こりが消えてなくなることはありませんが、姿勢自体が正されるので、作業中、首や肩が劇的に楽になりました。
あと『あー今日も姿勢が悪い…』という罪悪感がなくなって、気持ち的にも明るく作業できるというか(笑)
こんなことなら、さっさと買って使えばよかったです。
ノートパソコンスタンドの人気商品は?おすすめはこれ!
ノートパソコンスタンドを選ぶ時に、日本の人気ランキングを参考にしました。その中で、よく目にした人気のあるスタンドをご紹介します^^
どんな機能が必要なのか考えて、自分にあったものを選んでくださいね1
Amazonのベーシック ノートパソコンスタンド
この商品は素材が風通しのいいメッシュタイプのため、パソコンの熱を逃しやすい設計になっています。
また、角度も3段階に調節可能です。背面にはコードをまとめてくれるコードオーガナイザーが6個付いています。スタンドを持ち運びしないのであれば、かなり良い選択肢ですよね!
こちら、アマゾンカナダでは『ナンバーワンベストセラー』に選ばれている商品。口コミも多く、評価も4,5とかなり高めです。
ただ『そのままキーボードを使うと手首に金属部分があたって痛い』 という口コミがちらほらあるようです。でも、それも外付けキーボードを使うのであれば問題ありませんね^^
詳細情報
- サイズ:33.0 x 27.9 x 18.3 cm
- 重さ:1,1 Kg
- 角度調節:可能
- 外付けキーボード:不要
Rain Design mStand
アルミニウム製で美しく、高級感があってオシャレですよね〜!アップルのマックブック用にカラーも3色用意されています!
機能面も優秀で、人間工学に基づいて設計ているので疲れにくいんだそうですよ〜!また、パソコン設置部分に通気口があるので、ちゃんと放熱してくれますし、背面にはケーブルホールでコードをすっきりまとめることもできます。
外付けキーボードが必須アイテムとなりますが、パソコン下のスペースにキーボードやマウスを収納することができるので、机の上が散らかる心配はなさそうです(*´艸`*)
似たデザインで『Spinido ノート PC スタンド silver (TI-Station) MYR 』も人気があるようですよ^^
詳細情報
- サイズ:約253(W)×150(H)×190(D)mm、奥行き237mm
- 重さ:約1360g
- 角度調節:不可
- 外付けキーボード:必要
zflexのマルチスタンド
伸縮性のある『ジーフレックス』。ノートパソコンスタンドとしてだけでなく、テーブルや読書台としても使える優れものです。
いろんな姿勢で使えるのがいいですし、デスクに置いて高さを上げれば立って仕事をすることもできます。スタンドの高さを変えられるのはかなり魅力的ですよね。
詳細情報
- サイズ:幅56×奥行き30×高さ4-54cm
- 重さ:1,9kg
- 角度調節:可能
- 外付けキーボード:不要
1byoneのノートパソコンスタンド
アルミ合金のシンプルなデザインで、とても薄いので持ち運びにも便利なタイプです。フラットでおしゃれなデザインが魅力的ですよね^^
2段階の角度調整が可能。パソコン設置部が空洞になっているので、パソコンの熱を逃がしてくれます^^
詳細情報
- サイズ:239×221×7.6mm
- 重さ:490g
- 角度調節:可能
- 外付けキーボード:不要
GPG2のノートパソコン用スタンド
このノートパソコンスタンドは、わずか75gの軽量タイプ。
しかも、すごくコンパクトに折りたためるフラットタイプなので、持ち運びも苦になりません。組み立ても3ステップのみで簡単です!
ただ、ノートパソコンのキーボードを使う場合は、手首に金属部分が当たるという意見もあるようです。でもそれを差し引いても、抜群の携帯性は魅力的ですよね^^
ちなみに、私は最初、家用にジーフレックスの伸縮性スタンド、携帯用にこちらのGPG2を買おうかと思っていました。
詳細情報
- サイズ:折りたたみ時 W260×D60×H10mm
:組立て時 W260×D240×H70mm - 重さ:75g
- 角度調節:不可
- 外付けキーボード:不要
HighUPのノートパソコンスタンド
フレームだけの見た目からも分かるように、かなり携帯しやすいタイプですね!
重さは250gで『GPG2』の75gには敵いませんが、すごいのは対応機種の幅広さ。7〜19インチまでの大きさで13kg以内の機種に対応しています。しかも角度調節もできるんです。
価格もかなりリーズナブル。携帯性と角度調節を重視するなら、かなりポイントが高い商品だと思います。
詳細情報
- サイズ:23cm×14cm
- 重さ:250g
- 角度調節:可能
- 外付けキーボード:不要
まとめに
仕事でノートパソコンを使う場合、肩こりや首のこりは悩みのタネですよね。
ノートパソコンスタンドを使うことで、目線が上向きになり姿勢が改善されることで、肩こり解消にも効果的かな〜と感じています。
実際に私自身、毎日の仕事がかなり快適になりましたし、肩こりもマシになりました。加えて、姿勢が悪いことへの罪悪感が薄れたのもメリットだなーと思っています(笑)
パソコンを持ち歩くことが多い方は、おしゃれな折りたたみできるデザインがおすすめです。自分の希望にあうデザインを見つかると良いですね^^