こんにちは!
カナダ移住以来、10社以上のVPNを試してきました。MACOです。
人気VPNランキングで名前を見かけることが多いCyberGhostVPN(サイバーゴースト)。
実際に使ってみたところ、スピードも速い、アプリも使いやすい、安全性も優れている…と素晴らしい使いごこち。海外のVPNだからという理由で使わないのはもったいないです。
今日は、CyberGhostVPNについて、機能や実際に使ってみた感想をご紹介します。
【この記事を読むとわかること】
- CyberGhostVpnとは?
- 料金や安全性、速度は?
- 無料トライアルはある?
- 評判や口コミ、実際に使ってみた感想
CyberGhostVPNとは?概要まとめ
CyberGhostVPN(サイバーゴーストVPN)は、ルーマニアとドイツに拠点を置くVPNプロバイダです。
特徴を簡単にまとめました。
CyberGhost VPNの特徴 | |
設置国数 | 89ヶ国 5800サーバー超 |
月額料金 |
|
同時接続可能台数 | 7台 |
日本語対応 | あり |
支払い方法 | クレジットカード、PayPal、ビットコイン |
返金保証期間 |
|
対応アプリ | Windows, macOS, iOS, Android, Linux, Chrome, Firefox, Amazon Fire Stick, Android TV等 |
※2020年2月時点での情報です。
次の項目では、CyberGhostVPNのチェックすべきポイントについて詳しく見ていきましょう。
ちなみに、VPNを選びでチェックすべきポイントはこちら。
- サーバー数と設置国(自分が使いたい国に設置されているか)
- スピードの速さ
- セキュリティの高さ
- ノーログポリシー
- 月額料金
順を追ってご紹介していきます^^
CyberGhostVPNの特徴
サーバー設置国と数
CyberGhostVPNは、世界89ヶ国に5800を超えるサーバーを持っています。
もちろん日本にもサーバーがあるので、海外から日本限定のサービスを利用したい場合にも使うことができますよ^^
ここで注意したいのが、サーバーまでの距離とスピードの関係。
- VPNに接続した状態では、インターネットの速度が落ちる
- 接続先のサーバーの距離が遠ければ遠いほど、スピードも遅くなる(=近くのサーバーの方が速い)
なので、使用目的に応じてサーバーを使い分けると便利です。
例えば、こんな感じ。
- 海外から日本限定の動画を見る→日本のサーバー
- 無料Wi-Fiを安全に使いたい→1番距離が近いサーバー
例えば、2つ目の『無料Wi-Fiを安全に使う』という目的であれば、遠く国に設置されたサーバーを選ぶ必要はありませんよね。距離的に近いサーバーを選ぶことで、速度を確保することができます。
また、サーバー数が多ければ、混み合っていないサーバーを選ぶことも可能。設置国やサーバー数は多い方が、選択肢の幅が広がります。
無料Wi-Fiを安全に使うためのVPNの使い方は、こちらをどうぞ。
図書館やカフェでPC作業をする方へ無料WiFiは危険?セキュリティ対策(VPN)や安全に使うための方法を解説
速度の速さ
VPNを選ぶ時に注目したいのが、スピードの速さ。
インターネットと同じく、VPNもプロバイダによって速度に違いがあります。遅いVPNを選ぶと動画を見る時に不便かも。
私が一番VPNのスピードの違いを感じたのは、動画を見ている時の『巻き戻し』。動画を巻き戻した時に『くるくる』する時間が圧倒的に違うのを感じました。
一番スピードが速いのは、業界最速を自負するExpressVPNです。
とはいえ、有料VPNはどれも普通に動画を見る分には、そんなに大きな違いはないと思います。もちろんCyberGhostVPNも全く問題なし。
軍用レベルのセキュリティ(安全性)
VPNを選ぶ時に大切にしたい点が、セキュリティ。安全性の高さです。
CyberGhostVPNは、軍用レベルの256ビットAES暗号化技法を採用しています。
これはアメリカ国立標準技術研究所によって設定され、世界中の政府や軍隊が使用している暗号化技術です。
VPNは、あなたとインターネットの間に位置する部分(上の図では、青いトンネルの部分がVPN)。このトンネル部分が軍用レベルのセキュリティに守られているというのは、魅力的な話ですよね。
ちなみに、AES256ビットは、ExpressVPNやNordVPNでも採用されています。
ログなしポリシー
CyberGhostVPNは、利用者の活動ログや接続ログは収集・保存しない『ログなしポリシー』を掲げています。
ログとは、以下のようなデータのことを指します。
【例えば…】
- あなたのIPアドレス
- 閲覧履歴、アクセスしたウェブページ
- 接続先のVPNサーバー
CyberGhostVPNは、こういう個人を特定できるような情報を一切収集・保存しないと約束しています(=利用者のプライバシーが保護されている)。
例えば、VPNプロバイダが利用者のログを保存し、データが外部に漏れるようなことがあったら…大変なことですよね。だから、ログなしポリシーを掲げているVPNを選ぶのが重要なんです。
ちなみに、CyberGhostの本拠地がルーマニアなのも、ログなしポリシーのため。ルーマニアにはデータの保管を強要する法律がないため、ログなしポリシーを実現できているというわけですね。

CyberGhostVPNの料金や支払い方法
CyberGhostVPNの料金
CyberGhostVPNには、1ヶ月、1年、2年、3年の4種類の料金プランがあります。長期契約すればするほど割引がきいて安くなります。
こちら(すべて米ドル払い)。
期間 | 月額料金 |
1ヶ月 | $12.99 |
1年 | $5.99 |
2年 | $3.69 |
3年 | $2.75+2ヶ月無料つき |
一番お得なのは3年プラン。3年間の合計99ドルがなので1ヶ月に換算すると3ドル弱です。

CyberGhostVPNの支払い方法
CyberGhostVPNの支払い方法は、こちらの3つから選ぶことができます。
- PayPal←おすすめ!
- クレジットカード(VISA、MasterCard、AmericanExpress)
- ビットコイン
海外の会社にクレジットカードを使いたくない場合は、PayPal(ペイパル)決済がおすすめ。
- Paypal(ペイパル)とは >>
ペイパルは、アメリカの決済会社です。
通販サイトとあなたの間に入り、決済を仲介してくれます。
使い方は簡単。まず、ペイパルにアカウントを開設して、クレジットカードを登録しておきます。
すると、ネットショッピングの際に『ペイパル決済』を選ぶことで、ペイパル経由で代金の決済を行うことができるようになります(=通販サイトでクレジットカード番号を入力する必要がない)。
ペイパル決済だとクレジットカード情報が相手方に伝わらないのが最大のメリットです。クレジットカードのポイントもそのまま貯まりますよ^^
わたし 私は海外サイトで支払いをする時は、ペイパル決済を選んでるよ。
CyberGhostVPNを契約する時に注意したいのは、米ドル払いだということ。
為替レートによって、料金が変動します。円高になるとお得、円安になると割高になります。
【例えば…】
1年プラン($71,88)を例にすると、
- 円高1ドル90円だと、約6469円
- 円安1ドル120円だと、約8625円
こんなイメージです。
まあ、為替レートばっかりはその時の運ですね。
CyberGhostVPNは無料トライアル(返金保証)がある?
CyberGhostVPNには無料トライアル期間はありません。無料トライアルではなく、返金保証というかたちでお試しができるようになっています。
最初の契約時にいったんお金を支払い、所定の日にち以内に返金手続きをすれば全額返金されるというシステムです。
プランによって、返金保証の期間が違うのでそこだけ注意。
【返金保証の期間】
- 1ヶ月プランの場合:14日間(1ヶ月契約の場合)
- 1、2、3年プランの場合;45日間
公式サイトでは3年プランを選んだ時にだけ『45日間返金保証』という表示が出るんですが、他のプランにもちゃんと返金保証がついているので安心してくださいね。
また、CyberGhostVPNの返金保証は、他社と比べると期間が長めのなのが特徴です。
おすすめ海外VPN | 返金保証期間 |
CyberGhostVPN | 45日間(1,2,3年契約時) |
ExpressVPN | 30日間(1年契約時) |
NordVPN | 30日間(3年契約時) |
ちなみに、日本のインターリンク社(マイIPやセカイVPNで有名)は、最大2ヶ月の無料お試し期間がついています。無料お試し期間が終わってから、お金が発生するのが大きな違いですね^^
海外のVPNプロバイダは、無料トライアル期間ではなく返金保証対応が多い印象です。
CyberGhostVPNはアプリの操作が簡単
CyberGhostVPNには、パソコン用とスマホ用のアプリがあります。写真はパソコン用アプリ。スマホ用アプリも同じ仕様です。もちろん日本語対応。
設定が必要なのは、最初の1回だけ。あとはワンタッチでシンプルな操作性です。もう本当に簡単で快適。
回線の混み具合もひと目で分かるようになっているのも便利なポイント。サーバー数が多いので、混んでいない回線を選べるのも嬉しいですね。
個人的には、ExpressVPNのアプリが一番シンプル&使い勝手がいい気がしていますが、CyberGhostVPNも負けていない感じ。
どちらのアプリも使いやすいので、甲乙つけがたいなぁと思っています (逆にNordVPNのアプリのデザインはちょっと苦手。完全に個人の好みの問題ですが…)。
CyberGhostVPNのおもな使い道まとめ
海外から日本限定の動画を見る
海外在住であれば、日本の動画目的でVPNを使うという方が多いのではないでしょうか?
日本国内の動画配信サービスは海外から視聴できないようになっています。
例えば、Netflixは『あなたがいる国のNetflixのコンテンツしか』見られません。U-NEXTやTver等の動画配信サービスも海外からは視聴できないんです。
これは、動画視聴サイト側が、あなたのIPアドレスで『海外からアクセスしている』と判別しているから。
なので、解決策としてVPNを使います。
手順はこんな感じ。
- VPNオン→日本のサーバーに接続し、日本からアクセスしているかのような状況を作る
- 動画を見る
- 見終わったらVPNオフ
CyberGhostVPNで視聴可能な動画配信サービスは、こちら。もうひとつのおすすめExpressVPNとも比較してみましょう ^^
動画配信サービス | CyberGhost | ExpressVPN |
Netflix日本版 | × | ○ |
U-NEXT | ○ | ○ |
FOD | ○ | ○ |
Tver | ○ | ○ |
※視聴状況は2020年2月時点のものです。VPN規制状況によって変わることがあります。
理由は、VPN規制の状況は変わりやすいから。
今まで使えていたVPNがある日いきなり使えなくなることもあるんです(実際に2019年12月、日本の某VPNが規制対象になり、Twitter上には動画が見れなくなったという声が溢れていました)。
逆に、VPN利用の目的が『インターネットを安全に使うため』であれば、3年など長期契約がお得ですね^^
【まとめると】
- 海外から日本限定の動画視聴が目的→1年契約がおすすめ
- インターネットを安全に使うことが目的→3年契約がおすすめ
日本版Netflixを見なくてもいい&少しでもコスパ重視なら、CyberGhostVPNが一番おすすめです。
逆に、日本版Netflixも見たい、速度も重視したい場合はExpresssVPNがおすすめ(CyberGhostも動画使用は全く問題なしですよ^^)。
安全にインターネットを利用する
この図だと、青いトンネル部分がVPNです。
CyberGhostVPNだと、この青いトンネル部分が軍用レベルのセキュリティで守られています。
なので、VPNを使ってこんなことができますよ^^
- 無料Wi-Fiを安全に利用する
- 家のインターネットの安全性をさらに高める
無料Wi-Fiは暗号化されていないため、そのまま利用するのは危険です。無防備に無料Wi-Fiを使うことで、第三者に通信内容を盗み見られるリスクがあります。
VPNを使ってインターネットの安全性を高めることができます。
CyberGhostVPNの評判や口コミを海外口コミサイトでチェック
海外の口コミサイトでの評判
出典:Trustpilot
海外の口コミサイト『Trustpilot』で、CyberGhostVPNの評判を調べてみました。
口コミ件数は、8763件(2020年2月10日時点)。
内訳は、
- 優良:83%
- ほぼ満足13%
- まあまあ2%
- 期待以下:1%
- ひどい:1%
となっています。
良い口コミ
まずは良い意見からご紹介していきますね^^
- 申込みも簡単、価格も適性。使い方も簡単だし、サービスも素晴らしい!
- 5年もサイバーゴーストを使っているけど、どこからでもよく機能する
- 速度がとても速いし、サーバー数も多くて良い
- すごく速いし安定している
- 同時接続7台なのが嬉しい、家中で使える
スピードの速さ、価格の安さに満足してるという声がとても多かったです。
悪い口コミ
次に悪い口コミをチェックしてみましょう。
- ライブチャット画面が見つけにくい
- カスタマーサービスの返事がくるのに時間がかかった
- 専用IPを購入したのに使えなかった
- 保証期間内に解約したのに返金されなかった
まず、ライブチャット画面が見つけについという意見。これはたしかにパッと見では分かりにくいかも…。
画面右下にある『サポート』ボタンから『ライブチャット』ボタンを出すことができます。
- ライブチャットの出し方を見る>>
- ライブチャット画面は、こうやって出します。
右下の『サポート』ボタンをクリック。
出てきた検索窓に何か文字を英語で入力する(例:Cancel)。
サポートのよくある質問と一緒に『ライブチャット』のボタンが出てくる。
これをクリックして、チャットをスタート。
カスタマーサービスに時間がかかるという意見。私自身がライブチャットで質問する時はいつも数十秒で返答が返ってきます。機能や使い方についての質問だと、あっという間に解決する感じ。
『保証期間内に解約したのに返金されなかった』という点は、注意すべきポイントです。
返金を受けるには、保証期間内に『返金してほしい』旨を伝えなくてはいけません。これはライブチャットで言うだけでオッケー。
【返金を受けるには】
- 解約手続きをする→×
- ライブチャットで返金を依頼する→◎
返金保証のやり方はとても簡単ですので、別記事にまとめてご紹介しますね^^
『専用IPを購入したのに使えなかった』等、ほぼすべての悪い口コミには『個別にご連絡します』等とCyberGhostVPN側からきちんとした回答がなされていたのが印象的でした。
CyberGhostVPNを実際に使ってみた感想・使用レビュー
最初に、私は約2年ほどExpressVPNを使っています。
理由は、他社と比べても速度が速く、アプリがシンプルで使いやすいから。ExpressVPNのスピードの速さは本当に快適ですし、優秀VPNランキング上位常連なのも頷けます。
2年ほど前にあれこれ使い比べてExpressVPNに落ち着いたのですが、またCyberGhostVPNも使ってみることにしました。いろいろと機能面が変わっていそうだったし、太っ腹なサービス内容が気になったからです。
結論として、CyberGhostVPNも全然負けていないなというのが正直な感想。
速度もまったく問題を感じませんし、途中でプチッと回線が切れることもほぼありません。VPNに接続しているのを忘れるくらい違和感なし。
同時接続可能台数が7台なのも太っ腹だなぁと(ExpressVPNは5台)。家族みんなで使えるし、パソコン・スマホ・テレビ同時に使っても大丈夫なのは、やっぱり便利だなぁと思いますね 。
あと、1ヶ月プランにすら14日の返金保証がついているのもすごいなぁと思います^^
私は特別セールの時に1年プランを買ったので、月額3ドルほど。セールなしだったとしても月額5ドルちょっとで、これだけ高機能なVPNがこの価格なのはリーズナブルだなぁと感じています。
CyberGhostVPNとExpressVPN、1年プランだと値段もそんなに変わらないし、どっちも良いなぁというのが正直な感想です。どっちも本当に使いやすい。
VPN利用歴10年以上の夫も同じ意見です。
もし、あなたのVPN使用目的が『海外から日本の動画視聴』で、CyberGhostVPNかExpressVPNで迷っているなら、
- 日本版Netflixを見たい→ExpressVPN
- 日本版Netflixは別にいいかな→CyberGhostVPN
という感じで、見たい配信サイトで決めていいと思います^^ 前述したとおり、動画視聴が目的なら1年契約がおすすめ。
目的が『ネットを安全に使いたい』だったら、割引のきくCyberGhostVPNの3年プランがおすすめですよ。
CyberGhostVPNのメリット・デメリットまとめ
20秒でわかるCyberGhostVPNのメリット・デメリット。まとめます。
- 世界89ヶ国に5800を超えるサーバー
- プライバシーを保護するログなしポリシー
- 軍事レベルのセキュリティ
- ホームページ、アプリ日本語対応
- 7台まで同時接続可能
- アプリが使いやすい
- 45日返金保証
- 米ドル払いのみ
- Netflix日本版が見れない
まとめに
CyberGhostVPNの機能や安全性、評判や実際に使用した感想をご紹介しました。
ドイツとルーマニアに拠点を置くCyberGhostVPN。
- 速度も速く
- 同時接続可能台数も7台
- ログなしポリシーを採用し
- 安全性も軍用レベルの暗号化技術
とても使い勝手の良い優秀VPNです。個人的にはアプリが使いやすいのもおすすめのポイント。
海外の口コミサイトでも、良い評判が目立ちます。
無料トライアル期間はありませんが、1ヶ月プランには14日、1,2,3年プランには45日の返金保証期間がついています。ぜひ一度使ってみて、使いごこちを確かめてみて下さいね^^
VPN選びのご参考になれば幸いです。
\この記事でご紹介したExpressVPNについてはこちら/